はじめに:不良品検知を「自動化」すると何が変わる?
これまで製造ラインの不良品検知は熟練の目視検査や部分的なルールベース機器に頼るケースが多くありました。
しかし、近年はAI技術や高精度カメラの進化により、製造ラインの不良品検知の自動化が現実的な選択肢となっています。
不良品検知自動化のメリット
- 検査精度向上
- 作業者の作業負荷軽減
- 検査コスト削減
- 現場データの活用促進
などさまざまななメリットがあります。

本記事では、不良品検知を自動化すると「どんなことができるのか」
「どこまで任せられるのか」をわかりやすく解説します!


不良品検知の自動化で「できること」とは?
不良品検知の自動化は単なる目視置き換えだけでなく、現場にさまざまな価値をもたらします。
1.品質検査の向上
- 微細なキズや異物混入を高精度で検出
- 人の疲労や感覚によるブレを排除
- 品質のバラツキをデータで可視化
AI外観検査では、従来のルールベースでは見逃がしやすかった細かな欠陥も検知出来ます。
AIは大量の画像データから特徴を学習し、人間の目では気づきにくい微細なパターンや異常も
自動で検出できるのが特徴です。
2.検査スピードの向上とタクトタイム短縮
- 高速ラインでもリアルタイム判定が可能
- 検査結果の記録を自動化
エッジAIデバイスを活用すれば、製品がコンベアを流れるスピードに合わせ、瞬時にOK/NGを判定できます。
また、エッジAIは現場のデバイス上で処理を完結します。そのため、ネットワーク遅延がなく、リアルタイム性が求められる高速ラインにも対応が可能です。
3.データ収集とトレーサビリティ
- すべての検査結果を画像と共に保存
- NG品の傾向分析で工程改善
検査データは製造現場の改善活動に活用され、品質向上に寄与します。
製造記録がクラウドやローカルサーバーに蓄積されるため、後工程や品質保証も効率化します。
例えば、NG品の発生傾向を分析して工程改善に活用したり、出荷後のトレーサビリティ対応にも役立ちます。
4.自動仕分け・選別の実現
- 協働ロボットと連携し、NG品を自動排出
- ライン停止なく仕分けが可能
検査だけでなく「次の動作」まで一体化できるのが自動化の魅力です。
協働ロボットと連携することで、作業時間の短縮や人的ミスの削減にもつながります。
5.遠隔監視・複数拠点管理
- 複数ラインの検査を一元モニタリング
- リモートで設定変更や履歴確認
検査業務を遠隔管理する仕組みも整います。また、遠隔監視システムはセキュリティ対策や運用効率化の観点からも注目されており、複数拠点での一元管理が容易になります。


不良品検知自動化に使える代表的な装置・システム


コンベア一体型AI外観検査装置
- 検査カメラ、照明、エッジAIが一体化
- 設置後すぐ運用可能


協働ロボット連動選別ユニット
- AI検査結果でNG品を自動ピックアップ
- 品種切り替えも柔軟に対応


後付けモジュール
- 既存検査機に追加するだけで精度アップ
- 初期投資を抑えられる


リモート監視クラウドシステム
- 複数拠点の検査状況も一括管理
- トレーサビリティも強化



自動化には魅力が多い一方、スムーズに進めるための注意点もあります。
導入ステップや注意点は以下の記事にまとめましたので、合わせてご覧ください!


まとめ:不良品検知の自動化で現場が変わる
不良品検知の自動化は、単に人の作業を置き換えるだけではありません。品質向上やスピード、業務の見える化までを実現することも可能です。
「どこまで自動化できるのか?」「どんな装置が必要か?」は現場の条件によってさまざまです。
まずは一度、課題を整理し、最適な仕組みを選ぶことが大切です。



当社では、エッジAIソリューションの受託開発も承っております!
「何ができるのか詳しく知りたい」「まずは相談だけしたい」という方も、お気軽にお問い合わせください。
匠ソリューションズ(株) エッジソリューションチーム
当社「エッジソリューションチーム」では、 エッジAI技術を活用したソリューションの設計/開発を手掛けています。
一例として
●NVIDIA Jetson活用による小型/高速化
●CPU、GPUのプログラム最適化
など、さまざまなサポートをいたしますので、 お気軽にご相談ください。
詳細は下記ページをご覧ください。

