はじめに:ネットに繋げない環境でもAIは使える?
「セキュリティ対策でネット接続を制限しているがAIを導入したい」
「機密データを外部に出せないため、クラウドAIが使えない」
そんな課題を抱えていませんか?
厳格なセキュリティ対策が求められる現代において、インターネット接続を制限した環境でのAI活用は重要な経営課題となっています。
しかし、エッジAIによるオフライン運用なら、セキュリティ対策を妥協することなくAI導入が実現可能です。

本記事では、セキュリティ対策を最優先にしながらAI活用を実現する具体的な方法を解説します!


セキュリティ対策でネット接続NGな業界の深刻な課題



ここではセキュリティ対策でネット接続が難しい業界の例をいくつか紹介します!
インターネット接続が制限される環境の例:
製造現場
- 産業スパイ防止のため、製造データの外部送信が法的に制限
- 閉域ネットワークで外部接続を遮断
- それでも生産効率向上のため、AI導入が急務




公共インフラ
- 国家機密保護のため、完全な情報隔離が必要
- サイバーテロ対策で外部接続を厳格に制限
- 監視・保守の自動化需要は高い
医療機関
- 個人情報保護法により、患者データの外部送信が法的に制限
- 診断精度向上の為、AI活用が必要
- セキュリティ対策とAI導入の両立が課題


これらの現場では、クラウドAIは導入できないため、セキュリティ対策を理由にAI導入を諦めるケースがあります。
そのため、スタンドアロンでも稼働可能なAI技術が求められます。


エッジAIによる「閉じたAI」運用の仕組み
エッジAIとは、クラウドではなく現場(デバイス側)でAIの処理を完結させる方式です。
これにより、データは現場から外部に出ることなく、AIの推論や判定がその場で完結します。
いわゆる「閉じたAI」=スタンドアロンAIとも呼ばれます。


セキュリティ対策構成イメージ
- 学習フェーズ:安全な環境で事前にAIモデルを学習
- 配備フェーズ:物理的なメディア(USB、SDカード)でモデルを移行
- 運用フェーズ:完全に隔離されたエッジデバイスで推論実行
- 更新フェーズ:セキュリティ対策に配慮した手動更新
セキュリティ対策のポイント
- データ外部流出リスクがない
- 不正アクセスの経路を完全に遮断
- 自社管理下でのAI運用が可能
エッジAIをオフラインで活用できるシーン
製造ラインの不良品検知
・ネットワーク非接続の生産設備
でも稼働
・AIが即座に合否判定
防衛・公共インフラ
・外部ネットに繋がらない閉域網で映像解析や異常検知
金融端末
・顧客データを外に出さずリスク管理をAIで自動化
セキュリティ対策を考慮したエッジAI導入時の注意点
1.セキュリティ対策を維持したお出る更新手順
課題
手動更新はセキュリティホールになりやすい
対策
- 厳格な更新手順書の作成
- 物理メディアのウイルスチェック必須化
- 更新作業のログ記録とダブルチェック体制
2.セキュリティ対策と運用監視の両立
課題
オフライン環境での監視体制構築
対策
- 現場での保守体制の強化
- セキュリティ対策を考慮した現地監視システム
- 緊急時対応手順の明文化
3.セキュリティ対策重視のデータの管理
課題
学習データの取り扱いもセキュリティ対策が必要
対策
- データ収集からモデル学習までの安全管理
- セキュリティ対策を考慮したデータ保管/廃棄手順
- アクセス権限の厳格な管理


どんな技術が必要か?基本構成
- 軽量な学習済みAIモデル(例:YOLO、MobileNet)
- GPUやNPU搭載のエッジデバイス(NVIDIA Jetson、Raspberry Piなど)
- オフライン学習用インフラ or モデル配布の仕組み
※導入を検討する際は「ハード選定+ソフト設計+運用設計」をセットで考えることが重要です。
また、完全オフライン運用は運用担当者の負荷が増える場合もあるため、現場の運用体制や教育もあわせて計画しましょう。



さらに詳しく知りたい方は当社「エッジAIソリューション」に
お気軽にお問合せください!


まとめ:ネットに繋げないからこそ活きる”閉じたAI”
「セキュリティ上、クラウドにデータを出せない」「ネットワークが不安定」
上記の理由でAI導入を諦めていた方でも、エッジAIによるオフライン活用なら自社環境に合わせた安全なAI導入が可能です。
特に、製造業や医療・公共分野などでは、こうした”閉じたAI”のニーズはますます高まっています。
今後も法規制やサイバー攻撃の高度化により、オフラインAIの重要性はさらに増していくでしょう。
まずは自社のセキュリティ要件や現場課題を整理し、専門家や実績のあるパートナーと相談しながら最適な導入方法を検討することが成功のカギです。



当社では、エッジAIソリューションの受託開発を行っています。
「何ができるのか詳しく知りたい」「まずは相談だけしたい」という方も、お気軽にお問い合わせください。
匠ソリューションズ(株) エッジソリューションチーム
当社「エッジソリューションチーム」では、 エッジAI技術を活用したソリューションの設計/開発を手掛けています。
一例として
●NVIDIA Jetson活用による小型/高速化
●CPU、GPUのプログラム最適化
など、さまざまなサポートをいたしますので、 お気軽にご相談ください。
詳細は下記ページをご覧ください。

