はじめに
鋳造現場では、温度管理が品質を左右する重要な要素となります。
適切な温度を保つことで、製品の精度や耐久性が向上し、不良率の低減にも繋がります。
しかし、従来の方法はリアルタイムで温度を把握しづらく、データの収集や管理に課題を抱える企業様も少なくありません。
今回ご紹介するオカダ合金株式会社様は、アルミ鋳造の分野で高品質な製品を生み出している企業です。
同社では、鋳造条件の最適化を目指し、工場のDX化を推進。
その一環として、当社のワイヤレス温度ロガー『TWINDS-T』を導入いただきました。

本記事では、導入の効果をご紹介します。
オカダ合金株式会社様
オカダ合金株式会社様は、石川県かほく市に本社を構え、1962年の創業以来、高品質なアルミ合金鋳物の鋳造に
取り組まれている部品製造企業です。
独自の「簡易金型鋳造」や美しい肌を実現する「Vプロセス」を採用し、多品種・小ロット・中ロット生産にも対応。
産業用ロボット部品や電子機器部品、重電器設備部品など、幅広い業界に高精度なアルミ鋳物を提供しています。
2019年からは、社員一丸となって温度を含めた工業のDX化を推進。
その一環として、当社のワイヤレス温度ロガー『TWINDS-T』を導入いただきました。
オカダ合金株式会社様HP
導入前の状況
※下記オカダ合金株式会社 品質管理部長 木津様インタビュー内容
鋳造現場では、職人の経験や勘に頼る部分が多く、不良率の明確な可視化が十分に進んでいませんでした。
その中でも生産量(何kg鋳造したか)などのデータは把握できていました。しかし不良発生状況やその原因については、
詳細に管理できていない状態でした。そのため、製品ごとや担当者ごと、さらには各プロセスにおける不良要因を細分化し、
改善することが求められていました。会社全体としても、不良率の低減は重要な目標となっていました。
そのため、まずは現状を可視化し、各製品や個人単位で具体的な改善目標を設定する方向性が必要とされていました。


TWINDS-T導入の効果
※下記オカダ合金株式会社 品質管理部長 木津様インタビュー内容
『TWINDS-T』の導入を含めたDX化を推進したことで不良率の低減が実現しました。
導入前は一時不良と二次不良を合わせた全体の不良率が約6.0%~6.5%ありました。
しかし、現在では約2.0%~2.2%にまで改善しています。
この成果の中には、少しずつ見える化・細分化を進めていったというのが経緯があります。
これにより、各作業者のマインドとして「自分たちがやっている作業の会社への貢献度」、
または「不良率を下げるためにはどうしたら良いのか」というプロセスを更に分かりやすく細分化していく
という点において見える化は非常に重要な要素でした。




DX化推進による社員の雰囲気
今まではベテランの人たちが出来る鋳造というものでした。しかし、今では若い人たちを中心に作業しています。
DXを推進する中で、若い人たちでも出来る、若い人たちが創り上げるという現場に変わりつつあります。
そのため、ベテランさんのノウハウなどを次の世代に伝承ができていると思っています。
また、鋳造工場と言えば、「3K(きつい・汚い・危険)」というイメージを持たれがちですが、可視化やタブレット導入などの
DX化により、現場の雰囲気も大きく変わりつつあります。
このように、カラフルに見える化することによって、若い人たちの意識も変わってきています。
まとめ
オカダ合金様では、TWINDS-Tの導入を含めたDX化を通じて、温度管理の精度向上と不良率の低減を実現しました。
また、DX化の推進により、データに基づく管理体制が整備され、若手社員の活躍の場も広がっています。
今後も見える化の取り組みを深化させ、さらなる品質向上を目指していくとのことです。
鋳造現場では、温度管理の改善が生産効率や品質向上に繋がります。『TWINDS-T』は、それを解決するツールになり得ます。
温度の可視化に課題を感じている企業様はぜひ、ご検討、ご相談ください。